HOMEここへきてくれた方へ未来の架け橋かおりのお話し色のお話しブログニュースメディア掲載情報
Piece of happy

BLOG

Piece Of Happyのブログへようこそ。


      
    
  

今日は立春でした。

2月3日の節分は冬と春の境目。

節分後の今日はいわば春の初日なんですね。

まだまだ寒さが続いて、春が来た!というには早いように

思います。それでも、境内の梅の木や桜の木には、小さな蕾も

芽吹いています。

IMG_6257

境内で一番最初に花開く花

椿です。

花言葉は「控えめな優しさ」「誇り」

IMG_6251

丁度、手水舎の後ろに植えてある椿は

一本と木に赤、白と両方の色の花が咲いています。

IMG_6246

中には、赤と白が混ざりマーブル状のピンクに染まった

花もあります。控えめだけれど、とても美しく凛とした

たたずまいを見せる椿は、秘めた力強さを感じます。

 

椿の花が咲き、次は梅・・・桜と春はどんどん加速して私たちの

体と心を軽くしていきます。

 

立春以降に初めて吹く、南よりの強風を春一番といいますが、

今年の春一番はいつ頃ふくのでしょうか・・・

花粉症の私としては、春は大好きな季節でもありますが

辛い季節でもあります(´Д`;)

 

明日の関東は雪の予報。

皆様どうぞお気をつけて。

春はまだまだ先のようですが、着実に季節は移り変わっています。

 

 

 


当神社はその昔白蛇が住んでいたと伝説がのこっています。

当神社 由緒 上神明天祖神社

白蛇を聞くと「金運」にご利益があると良く言われておりますが

当神社の白蛇さまは我欲を願うと良くないといわれております。

我欲とは自分一人が利益を得る、満足を得るということです。

自分一人が得をすればいいと思っていては、確かに神様も願いを

聞き入れてはくれません。

日々の日常に感謝をして、優しい心を持ち、笑顔多きところには

幸せがやってくる。

当たり前と思わず、感謝の心をもつのはとても大切なんですね。

 

当神社では「巳年生特別祈願」を行っております。

巳年生まれの方は、白蛇さまへ是非ご祈願なさってみては

いかがでしょうか?

ご祈願の流れとしましては

まず、拝殿にてお祓いを受け、祝詞奏上いたします。

 IMG_5841

 

その後白蛇さまが合祀される弁財天へ玉串を捧げます。

IMG_5798

 

巳年生まれの守護神として、是非参拝いただければと

思います。

2月の巳の日は、10日・22日となっております。

巳の日以外でもご祈祷はお受けしておりますので、

ご希望の方は是非お問い合わせください。

 

 


明日は節分祭。

当神社では毎年「子供節分祭」をおこなっています。

今日はその準備に勤しんだ一日になりました。

IMG_6155

節分は災厄を祓うため、「鬼は外!福は内!」の掛け声と共に

豆をまき、いわしの頭をさした柊に絵だを門角に立てます。

節分は立春、立夏、立秋、立冬の節目をさしていて

年に4回昔はあったそうです。

旧暦では立春の日を立春正月と呼んで一年の始まりと考えたことから

その前日の節分に、豆まき行事が行われるようになったそうです。

当神社でも、節分行事として「子ども節分祭」を行っています。

詳しい内容はこちらをどうぞ!

上神明天祖神社 節分

 

神殿に今日は豆まき用のマスをお供えし、お配りする「福豆」もお供えします。

IMG_6159

 

IMG_6161

 

宮司も起こしになる方々へお配りする福豆を綺麗に並べます(*^-^*)

IMG_6164

 

豆まきのあとで、福豆を年齢より一つ多く食べます。

満年齢ではなく、数え年の分食べて一年の無病息災を

祈るという古くからのしきたり。

日本人らしい、素晴らしい考え方だと思います(*^-^*)

子どもの頃、豆まき後、家族でマメを食べた記憶があるのですが

今思えば、とても良い思い出となって心に残っています。

IMG_6168

 

節分祭は、2月3日午後6時より行いますので、お越しいただければと思います。

拝殿にて、御祈祷していただき豆まきがスタートいたします。

毎年 赤鬼と青鬼がゲストでやってきてくれるので、今年もきっと来てくれるはず!

丁重に優しく追い払いましょう(*^-^*)

先着100名様にお菓子の振る舞いもありますので、是非お越し下さいね!


今日から二月です。

如月(きさらぎ)と陰暦ではそう呼ばれる月ですね。

他にどんな呼び方があるのかちょっと調べてみました。

暖かくなったとはいうものの、それゆえに感じるうすら寒さ のために服を更に着るので

「衣更着」 きぬさらぎ

陽気が発達する季節なので

「気更来」きさらき

田を鋤き畑を打つところ から

「鋤凌」すきさらぎ等々

色々な呼び名がありました。

今回はその中の草木の芽が張り出す月という意味の

「草木張り月」くさきはりつきという呼び名をブログとタイトルに

させて頂きました。

境内の樹木も春を小さな新芽が芽吹き始めています。

一月も終わり、二月を向かえ当神社では

皇室の繁栄と氏子の皆様の安泰を願い

二月の月次祭が斎行されました。

IMG_6151

月次祭の後の朝粥会では、芽吹き始めた菜の花の辛し和えを添えて。

その次期の旬のものをいただくことは、身体にとってとても健康的で

なにより、季節を感じることができます。

今は、農業の技術も発展して季節問わず様々な食材を食べることができますが

それでも、やっぱり旬のものは一層美味しく感じることができますね。

IMG_6141

今月も月次祭でご参拝いただいた皆様と一緒に頂きました。

月次祭はどなたでもご参列いただけます。

毎月一日午前七時より斎行していますので、ご参拝いただけたらと思います。

また、二月は節分祭も執り行われるという事でご参加いただいた皆様へ

福豆のお土産をお付けいたしました。

IMG_6147

当神社では、二月三日午後六時より「子供節分祭」を毎年行っております。

お近くの方は、どうぞ起こし下さい(*^-^*)

今年もゲストで「鬼!」がやってきますよ~

 

まだまだ寒さが続きますが、今月も楽しく笑いある月になりますよう

お祈りいたします。

「笑いあるところに福来る」今月も笑顔をたやさず過しましょう!


蛇窪大明神の御朱印を授与するようになってから

ありがたいことに、遠方からたくさんのご参拝

をいただくようになりました。

御朱印ブームというのでしょうか。

老若男女とわず、さまざまな方がいらっしゃいます。

御朱印とは神社仏閣で参拝者向けに押印される印章です。

それぞれ異なる押印がされ、同じものは一つとして

ありません。

御朱印帳という手帳に参拝された神社仏閣の御朱印をいただき

お守りとしてお持ちになる方、また旅の思い出に御朱印をお受けに

なられる方もいます。

おかげさまで、当神社も沢山のご参拝者様が御朱印をお受けにいらっしゃいます。

そんな中、私も授与所にて御朱印を押印させていただくのですが

おっちょこちょいな性格なうえ、大雑把な性格のせいか・・・

押印を間違えてしまったり・・・

お願いされた御朱印でない御朱印を押印したりと・・・

 IMG_6138

 大変失礼なことをしてしまい(TT)

それでも、皆様「逆にレア感があります」とか

「これも何かのご縁だと思っています」など

お心の広いお言葉を掛けてくださり、なんとも

申し訳ない気持ちで、いっぱい・・・

失礼をしたにもかかわらず、このような優しい言葉を

かけていただき、ありがとうございました。

 

全国の神社仏閣を集めていらっしゃる方の御朱印帳を

拝見させていただくと、どの神社仏閣も素晴らしく、

とても美しく芸術的。

まさに日本の誇るアートです。

こうして色々な御朱印を拝見させていただくと、私も

御朱印帳を持ちたくなりました。

本日で、一月限定後御朱印は終了となります。

本当にあっという間に過ぎた一月でした。

 

一月は龍神さまが金色、白蛇さまが銀色の押印になります。

次回の期間限定御朱印は4月になります。

桜の咲く頃、またご参拝に起こし下さい。

心よりお待ち申し上げております。

 

 


pagetop
home ここにきてくれた方へ 未来の懸け橋 かおりのお話し 色のお話 ブログ ニュース メディア掲載情報

© 2014 Piece of Happy.