お盆(7月13日~16日・8月13日~16日頃)
お盆はお正月と並んで1年のうちでも最も大切な行事です。
一般的には7月13日~16日、あるいは8月13日~16日頃のいずれかにお盆の行事は
行われています。
古くからあった日本の行事に仏教行事があわさったもので、お盆の間、家に戻ってくる先祖の霊を
お迎えし、またお送りするまでの行事が行われます。
よくお盆に見かける、「ナス牛」と「キュウリ馬」
迎える時にキュウリ馬に乗り、早く帰ってきて欲しい
帰る時はナス牛に乗りのんびりゆっくり帰って欲しい
という意味があるそうです
つくり方は地域によっていろいろですが、正式には足にはおがらをさし、
しっぽはとうもろこしの毛、両目は小豆、耳は南天の葉、鞍はさやえんどう、
たづなはそうめんを使って作るそう
お子さんと一緒に作ってみるのも楽しいかもしれませんね☆
更新:2014/06/17