お稲荷さん
ごぞんじですか?
毎年2月最初の午(うま)の日に稲荷神社の例祭が全国各地で
行われます。
当神社にも稲荷社がございますので、初午祭が執り行われます。
その初午祭、今年は明日、2月11日にあたります。
当神社では、明日午前11時~初午祭が斎行されます。


では、稲荷神(通称お稲荷さん)とはどんな神さまなのでしょう?
稲荷神は食物の神、農業の神、興業の神として信仰されています。
総本社は京都にある伏見稲荷大社です。
御祭神は、「宇迦之御魂神」(うかのみたまのかみ)で
稲に宿る神秘的な精霊を表します。一切の食物を司る神様で
生命の根源(食)を司り、命の根の神様です。
現在では、商売繁昌、開運招福の神さまとしても信仰を
仰いでいます。

また、お稲荷さんには必ず「狐さま」が祀られていますよね。
なんで?と思った人いますよね?
私もその一人。
神社に嫁ぐまでは、全く無知だったので、調べてみました。
稲荷神はもともと農業の神様。
田畑を荒らすネズミを捕食する狐はとても、ありがたい存在だったのです。
また、狐のあのふわっとした尻尾が実った稲穂に似ていたので、稲荷神の
使いとして位置づけられたといわれているそうです。

日本の神さまは、沢山のいらっしゃいます。
その中でも稲荷神は最も沢山祀られているそうです。
個人宅でも稲荷社を祀る家があったりと、私たちには身近な神さまです。
当神社にある稲荷社は、約690年前に行われた「雨乞い祈願」に基づいて
祀られたといわれています。
明日の初午祭は午前11時より斎行し、その後直会となります。
直会では、当神社の伝統でもある「稲荷寿司」「海苔巻き」「煮物」
を手作りでお出しております。
明日は、西澤社中の皆様による、抹茶の接待もございます。

初春の境内に、お参りに来てみてはいかがでしょう?
ご参拝心よりお待ち申し上げます。
更新:2015/02/9