ご存知ですか?今日は祈年祭
今日2月17日は「祈年祭」です。
聞いたことも無い方がほどんどだと思います。
私も嫁に来るまでは知らなかったです(^_^;)
カレンダーを見ても、祈年祭と記しているカレンダーは
ほどんどないです。
11月23日の勤労間感謝の日という祝日
昔は新嘗祭というお祭りの日でした。
この日はテレビでも五穀豊穣を祝う祭りが全国で行われ・・・
と放送されたりしますが、対する「祈年祭」は
ほとんど知られていません。
では、いったいどんな日なのか?
祈年祭は神社では大切な三大祭の一つで、
例大祭(神社のお祭り)、新嘗祭(11月23日)、祈年祭(2月17日)
が神道の世界では最も重要なお祭りです。

この祈年祭は「としごいまつり」ともいい、
その年の豊作を祈るお祭りです。
わかりやすくいえば・・・
今年一年、実り多き一年になり、食べるものに困らず
幸せに過ごせるよう祈るお祭りということなんですね。
祈年祭(2月17日)で、一年の豊作を祈り、
新嘗祭(11月23日)で、五穀豊穣に感謝する
稲の種を蒔くこの季節に、豊作を祈るということは
言い換えれば、食べ物私たちの生きる糧を恵んで下さるよう
祈ることなのです。また国家の繁栄と氏子の皆様の安泰も
祈願されます。


祈年祭。
一年の豊作を祈るといっても現代ではピンとこない
のは当然。
古(いにしえ)の日本は農耕民族だったのでこの祈年祭は
とても重要なことだったと思いますが、現代の私たちにとっては
馴染みがないのも当然です。
でも、考え方一つで現代風に自分の目標とすることを成し遂げるための
祈願と国の繁栄を願うと考えてみれば、祈年祭に神社へ参拝することは
利にかなってくるのではないのかな。。。なんて思います。
日本の大切な文化の一つでもあるこのお祭り。
知らないのは勿体無い!そんな気がします(^_^)
神社へ来て、心と体を清浄にして参拝する。
これだけでも、とても清々しい気持ちになる。
そんな場所は、神社をおいて他にはないと思います。
是非、祈年祭である今日
神社へご参拝してみてはいかがでしょう?

更新:2015/02/16